匂い袋、詰め替え用。高貴な香りで防虫効果もあります。 メール便なら送料160円!◆【京都ブランド鳩居堂】【メール便可・京都ブランド鳩居堂】匂袋詰め... TOPに戻る
和雑貨・和柄小物・和柄てぬぐい・伝統工芸品では有名メーカー「くろちく」のエコバッグ。レジ袋いらずで、丈夫で長く使えて・コンパクトに折りたためます。 京都くろちく和柄エコシリーズ和柄ショッピングエコバッグ【京都くろちくオリジナル和雑貨】【... 京都本社 〒604-8214京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町 380 (新町通錦上る)TEL:075-256-9393 FAX:075-256-7701
創業300年・、爬虫類皮革を中心に多彩な素材・デザインのハンドバッグの[枡儀]が新社屋ビルをオープン ビジネスバッグなのにカジュアルでも使える馬革バッグ 柔らかく軽く、とても使いやすいビジネス... 新社屋:京都市下京区松原通寺町西入石不動之町 695 このページのTOPに戻る
独創的なデザインで足元のおしゃれを提供しておられます。 河原町四条東北側 この夏のおすすめの絶品!足元をおしゃれに!■ 伊と忠 ■ 謹製 涼やかな麻の縞柄鼻緒 趣のあ... TOPに戻る
金属の生地に色の異なった金属をはめ込み、それぞれの色彩や隆起などで模様を表現するのが象嵌である 京都市北区等持院南町76 老舗川人象嵌 熟練職人謹製ループタイ[代引き手数料無料][送料無料] TOPに戻る
京都の産業化活性と着物の染織後継者育成プロジェクトからスタートし着物に使う染色技術を伝 統工芸士、デザイナー、縫製工場らと何年もの研究を重ね開発・製作された究極のデニム(デニムブランド)。 世界初 着物の染色技術を使用したデニムそれが京都デニム(kyoto denim)です。(webページより転載) 禅 京でん プレミアムジーンズ 鳳凰 ホウオウ ほうおう 手描 友禅 京都 デニム ジーンズ 直営店:京都府京都市下京区小稲荷町79-3-104(高倉塩小路東) 営業時間10:00?20:00 TEL:075-352-1053 TOPに戻る
明治8年創業「十三や(じゅうさんや)」つげ櫛専門店の5代目 竹内 伸一氏作 事業主:公益財団法人京都伝統産業交流センター 古来より美女の愛用品の定番 4寸ときぐし【あす楽】 住所:〒606-8343 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館内 TEL:075-762-2670 FAX:075-761-7121 TOPに戻る
平成9年度全国一級技能士大会第1位 全国技能グランプリ 第1位 労働大臣賞受賞 作家 「京のはんこや 幸栄堂」での商品・不良品の返品はいつでもOK! 幸栄堂での買い物は、後払い(商品代金5万円以内・審査あり)も選択出来ます! 京の名匠のが作る印鑑を! 〒615-8231京都市西京区御綾溝浦町26-24 TEL:075-392-3580 TOPに戻る
日本料理の料理長のみ持つことを許された箸がもとになっているもりつけ箸。 それをさらに使いやすく工夫を凝らしてできあがったのがこれである。 白の美しいお箸です。箸先が細くしなやかです。お弁当箱に美しく盛りつけるなら、こちらのお箸はとても重宝します! 贈り物にも最適です。 お弁当を美しく詰めるなら!白竹もりつけ箸・28cm・市原平兵衛商店 本店:京都市下京区堺町通四条下ル小石町118-1 TEL : 075-341-3831 日曜・祝日定休 TOPに戻る
あぶみの金具をワンポイントにあしらった馬蹄型の小銭入れ。 内張りも革を使用した贅沢な作り。 マチが広がるので、たっぷり収納できます。 10,290円(税込・送料別) 馬蹄ドル入【あぶみの金具をワンポイントにあしらった馬蹄の小銭入れ】【名入れ無料】10P17May13 本店:〒604-0825 京都市中京区御池通堺町西入御所八幡町233 ℡:075-222-5656 TOPに戻る
9月13日(火)のきもの・帯・和装小物の新着 17時41分 138点 本日もよろしくお願いします。 礼装用草履バッグセット佐賀錦 金 TOPに戻る
京都タワーを西へ行く、一番目の広い通り関電(新町通り)を北へ10分歩いて左にお店があります。 座布団専門店 本店:〒600-8306 京都市下京区新町通正面下る平野町792-2 京都の座布団専門店一疋屋 ≪5,250円以上で送料無料!≫【座布団中身】【ヌード座布団】【銘... TOPに戻る
香りを贈り物に 京都市中京区烏丸通二条上ル東側 お線香 線香 お香 芳輪 白川スティック80本入り 白檀 サンダルウッド 京都 堀川 国産 天然香料 趣味のお香 ギフト アロマ 松栄堂 お土産 TOPに戻る
現在100名程のハンドメイド作家さんたちの作品を委託販売しております。 ここでしか手に入らないイヌ・ネコグッズを始め、心のこもった作品たちが沢山あります。 店舗併設のギャラリーでは毎月色々な作品展等を開催しておりますので、是非足を運んでみてくださいね(お店様よりご挨拶) 本店:〒603-8408京都市北区大宮北椿原町45五十嵐ビル2F 電話:075-491-5860 水曜日・第1第5月曜 休み
オーガニックコットンと風力発電の風で織るオーガニックタオル、IKEUCHI ORGANIC。赤ちゃんが口に含んでも大丈夫な世界最高水準の安全テストをクリアし、風力発電100%の最小限の環境負荷で作られる愛媛今治が生んだ世界のタオルブランドです。(お店様のご説明) 本店:京都市中京区富小路通三条上る福長町101番地SACRA ANEEX 1F 電話:075-251-1017 営業時間:午前11時~午後7時30
京都発弁当箱専門店。フランス人オーナーセレクト、海外でも人気の和柄の弁当箱から日本の伝統工芸品でもある曲げわっぱや弁当箱を彩るバランやピックなど豊富な品数がそろっています。 本店:〒〒604-8072 京都市中京区八百屋町117 営業時間:12:00?19:00 不定休 ℡:075-708-2164
御所うちわの伝統を伝える「京うちわ」を作り続けておられるそうです。 うちわは、毎年新作が生まれているそうです。 本店:〒604-8113 京都市中京区柳馬場通六角下ル 営業時間: 9:00~18:00定休日: 日曜日・祝日(4月~7月は18:00まで無休営業)
ナチュラル雑貨・ナチュラルインテリア・ナチュラルキッチン・オリジナルギフト販売 スタッフおすすめのインテリアからキッチン、 ファッションまでいろんな雑貨が 店内いっぱいに取り揃えられています。 本店:〒京都市西京区山田畑田町25-5 ℡:075-381-7601 OPEN:10:30?19:00[定休日毎週水曜日]
ロール式あぶら取紙。 必要な時に必要な分だけ使え、ハードケースなので、ポーチの中で紙がぐちゃぐちゃになりません。 紙は、ファンデーションを取らずに皮脂だけを吸収するよう、表面を滑らかにされています。(お店通販での御説明)通販 本店:〒601-8104 京都府京都市南区 上鳥羽角田町52 (株式会社 加徳ビル 2F) ℡:075-681-9123
ピーターラビット柄が京都和雑貨にやさしくマッチ♪ 「カーボンオフセット京みやげ」の「京友禅おむすびポーチ」を販売 高台寺店:高台寺 楽市ねね内 小裂庵(こぎれあん)10時~17時(夜間拝観時は午後9時ころまで 本店:京都市中京区西ノ京勧学院町22番地(千本三条東入る北側3筋目上る) このページのTOPに戻る
「井澤屋」の姉妹店「ぎをん井づ津屋」さん、「魅力ある日本おみやげコンテスト」のCOOLJAPAN部門で金賞受賞。 祇園、花街らしい華のある趣きを添えた祇園の 和柄の小物や雑貨をオリジナルで作って販売されています。 本店:〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側586 ℡075-551-3311 TOPに戻る
幅: 10~12cm 長幅: 28~32cm 厚さ: 1.5cm ¥2100円 京都市右京区京北鳥居町 木材総合センター内 電話: 075-853-0681 FAX: 075-853-0681 その他販売:道の駅 京都新光悦村 ・伏見 力の湯 ・道の駅 福井 名田庄 ・道の駅 ウッディー京北 ・ふらっと美山(道の駅 美山ふれあい広場) ・るり渓温泉 TOPに戻る
京都・知恩院前に店を構える綿のオリジナルデザイン風呂敷のお店。 四条堀川の店舗を閉店し、 2011年9月9日(金)より新しく「知恩院前」にて営業を開始されています。 TOPに戻る
2011年4月6日、元の一澤帆布工業の店舗にて営業再開。5年ぶりに「一澤帆布」のタグの付いた商品が復活した。 TOPに戻る
アンティーク調・女性の写真をコラージュ・チェック柄のエンボスなど多彩な デザインの手作り手帳を販売されていてお店はいつもお客さんでいっぱい。 本店:京都府京都市上京区烏丸通寺之内上る 室町店:室町蛸薬師角 TOPに戻る
三千家ゆかりの大徳寺、その塔頭の一つ弧篷庵(こほうあん:小堀遠州公創建)前に数寄屋造りの店舗を構える「なちや」は、「伝統と新創」のコンセプトのもと、本漆・天然素材・手作りといった伝統的な漆器製法にこだわりつつも、食器洗い機対応・モダンデザインの「自在椀」など、現代の生活に合った新しい漆器を提案されています。 TOPに戻る
カエデ材 18cmx2cm×0.6cm¥1.200 (税別) 営業 金,土曜日 10:00~17:00 〒602-8174 京都府京都市上京区分銅町569-1 TOPに戻る
100%天然の和紙に一切の化学薬品処理をせず作られたやわらかで肌触りがよく 吸脂性の高いあぶらとり紙です。 京土産として金閣寺・清水寺のパッケージが大好評です。 営業時間 平日:11時から21時30分 休日:10時から21時30分まで 年中無休 京都市中京区三条通寺町東入ル石橋町21-2 【早割】冬アロエあぶらとり紙 ぬくぬく10冊セット TOPに戻る
営業11:00~19:00 無休 本店:京都市中京区新京極花遊小路 075-221-4626 TOPに戻る
糸切れを防ぐ完璧な正円の針穴、伝統の焼入れでしなやかな運針 京都 松原高倉西入る TOPに戻る
「袱紗・風呂敷コレクション」で有名な京都室町の「宮井本店」の 「風呂敷専門店・唐草屋」をご存じですか、 私は信じられない安さでこの「袱紗と風呂敷」を 買いました。 TOPに戻る
「型押し』という技法で 多種多様の版木を使い、一枚一枚手で摺られた襖紙、壁紙から便箋、封筒、ポチ袋まであります。お店は町屋風です。 本店:603-8223 京都市北区紫野東藤ノ森町11-1(地図) 営業11:00~18:00月曜定休 TOPに戻る
享保3年(1718年)に京都市西本願寺前に 「金屋孫兵衛」の商号で開業、 屋号の白竹堂は明治を代表する文人画家、富岡鉄斎氏から贈られたものです。 TOPに戻る
実用扇子の夏扇から飾り扇子、舞扇子、儀式扇子、白扇等1000種類を超える扇子の専門店。京都の伝統技術に支えられた確かな製品作り。 TOPに戻る
1615年創業。以来約400年に渡り 十四代続く京都の老舗綿織商 『永楽屋 細辻伊兵衛商店』の商品。 TOPに戻る
五島椿の実が2年連続の不作で現在「純粋つばき油 大瓶」の販売はされていなくて、 「純粋つばき油 小瓶」「純粋つばき油 ディスペンサーボトル」は店頭(祇園本店・六角店)と 電話注文のみの限定販売だそうです。 本店:京都市東山区祇園町北側285 ℡075-561-0672 fax075-531-6283 営業時間 9時30分~19時 / 定休日 水曜日 TOPに戻る
カフェが併設されています。 本店:〒604-0075 京都市中京区竹屋町通堀川東入西竹屋町529. TEL 075 252 2781 営業12:00 ~ 19:00 (L.O 18:30) 定休日 木曜日と第三水曜日 TOPに戻る
岡崎店京都市東山区三条神宮道東入る 本店京都市左京区吉田上阿達町20-15 TOPに戻る
1949年、創業者堀切修さんが舞妓さんや芸妓さん御用達の化粧品、和小物、美容雑貨を扱う店としてオープンされました。 本店:〒606-8405 京都市左京区浄土寺上南田町65-1 ℡075-751-6650 オペーク京都店:〒600-8001 京都市下京区四条通河原町北東角 コトクロス阪急河原町1F/2F ℡075-229-8701 営業時間 1/2F10:30~21:00 TOPに戻る
天和3年(1683年)創業 秀吉の時代、鴨川西岸に寺が移され 多くの参拝客で賑わい寺町と呼ばれるようになりました。 本店:京都市中京区寺町六角 TOPに戻る
平成12年(2000年)から個人のお客様向けに桐箱専門ギャラリーをオープン。多彩な絵付けを施した大小さまざまな桐箱の開発・販売とともに、現代の生活に桐箱を取り入れた新たなライフスタイルを提案し続けている。 京都市下京区堀川通五条下ル 休日(日・祝) 営業時間9:00~18:00 (土曜日10:00~18:00 ) TOPに戻る
本店:〒606-8027 京都市左京区修学院水川原町36-9 日曜・祝日定休10:30--17:00Tel 075-721-4422 インテリア・サロン:〒604-8173 京都市中京区両替町通三条上ル西側柿本町393ハウスセゾン両替町ビル1F Tel:075-254-3177 11:00?19:00火・日曜、祝 定休/不定休あり 四条烏丸店:〒600-8411京都市下京区烏丸通四条下ル 11:00?19:00火・日曜、祝 定休 水銀屋町620番地COCON烏丸1F TOPに戻る
上羽絵惣さんの「胡粉ネイル」は有機溶剤を一切使用していないので、マニキュアのツンとした嫌なにおいがなくあっというまに乾きます。 落とすのに除光液を使いません、消毒用のアルコールで取れます。 こども向けネイルもあります。 〒600-8401京都市下京区東洞院通松原上ル燈籠町東側 営業時間9:00~17:00定休日土曜・日曜・祝日 TOPに戻る
京銘竹をはじめ、日本全国の銘木材、世界各地の稀少木材など約100種類の厳選素材を用い、お客様専用のお箸をあつらえる(オーダーメイド)日本で唯一の『おはし専門店』です。 京都市右京区花園天授ヶ岡町16-5 営業時間午前十時より午後五時迄定休日 土・日曜日 TOPに戻る
帆布と呼ばれる綿および麻製の厚布で作られたバッグ。実用性の高いデザイン、豊富な色、抜群の耐久性などを特色とし、ブランド品として若者に人気がある。 〒605-0017京都市東山区東大路通古門前北 知恩院前交差点近く 東大路通西側 TEL. 075-541-0436(代) TOPに戻る
きものショーの上演、西陣織の製織実演、西陣織の展示即売、手織体験 京都市上京区堀川通今出川南入TEL(075)451-9231FAX(075)432-6156 開館時間 AM9:00 ~ PM5:00 入館料 無料 TOPに戻る
京乃雪のスキンケアで特徴的なアイテムが、マッサージクリームです。27種類の和漢植物エキスに加え、いそ塩、ハチミツ、ねこ足昆布エキス(褐藻エキス)、ガスールなど、天然の素材を練りこみました。洗い流していただくと、しっとりもちもちの素肌へ。なめらかな肌の感触をぜひお楽しみ下さい。←(お店からの説明) 本店:京都市中京区二条通油小路東入西大黒町320番 ℡:075-256-7650 TOPに戻る
日本唯一の手木版和装本出版社。木版本を含む美術書を発行。木版本に関するコンテンツ、木版本の制作サービスの案内。 住所: 京都府京都市中京区寺町通二条南入妙満寺前町459番地 電話: 075(231)3613 営業時間: 9:00~17:30 休日: 土・日・祝祭日 TOPに戻る
シルクのストールをはじめ、バッグや小物、アクセサリーなどの熟練の職人の手作業でなされた植物染。 〒605-0088 京都市東山区西之町206(新門前通大和大路東入ル) TEL & FAX:075-525-2580営業時間:10時?18時休日:夏期休暇・年末年始 TOPに戻る
はがき・レターセット・ポチ袋・お手紙に添える文乃香など嵩山堂はし本オリジナルの和文具など幅広い商品を販売されています。 〒604-8072 京都市中京区六角通麩屋町東入八百屋町110番地 代表電話 075-223-0347 FAX番号 075-223-0683 TOPに戻る
水墨画材料及び日本画材料を製造販売。日本画用の絵の具は、自然材料を潰して、あの日本画独特の色を生み出します。そして筆は毛の配合によって種類は数多く揃えてあります、どちらも選ぶのは結構難しいですからお店で直接購入すことをお勧めします。 本店:京都市中京区姉小路通麩屋町東入姉大東町552 ℡075-221-2464 TOPに戻る
誂え(オーダーメイド)足袋のお店。素材は最高級のキャラコを使用。 注文は6足からで1足5,775円(税込み)~。必ず事前にご来店希望日時をお知らせください。お届けまでに六ヶ月程度かかります。 JR『西大路駅』から徒歩6~7分 電話075-313-1761(FAX兼用) TOPに戻る
世界に向けてモダンデザインを発信し続けている先進企業 『新しい日本文化の創造』をコンセプトにオリジナルテキスタイルを作成し、地下足袋や和服、子供服、作務衣、ルコックとのコラボレート商品、家具等を製作、販売する京都のブランド(お店からの説明) 新京極四条上がる二筋目東入る二軒目P-91ビル1F
自社で製造販売されている扇子の老舗お店は町屋造。 〒604-8073 京都市中京区六角通富小路東入ル 大黒町80-3 TEL : (075)221-0181 (代表) FAX : (075)221-0439 TOPに戻る
創業から百有余年、桂甫作の雛人形の販売、職人が心を込めてつくりあげられています。 本店:〒602-8034 京都市上京区油小路通丸太町上る273-2 電話番号 075-231-7466 FAX番号 075-221-0583 TOPに戻る
京福電鉄 嵐山駅より渡月橋を渡り東詰めの桂川沿いにあります。 店内は高級オルゴール~好きな曲のオルゴールをガラス小物で デコレーションアレンジするオリジナルオルゴール作りを体験できます。 〒616-0004 京都府京都市西京区嵐山中尾下町54?3 ℡075-366-3395 TOPに戻る
ジャカード織のガーゼは、お洗濯を繰り返すごとに繊維がこなれて、よりふんわりと柔らかく、お肌になじみやすくなります。 肌触りの優しい珍しいジャカード織のガーゼは、肌に直接ふれる赤ちゃんの肌着やパジャマにすると、 とても心地よくお過ごしいただけます。 ご出産のお祝いはもちろん、ご自宅用にもパジャマやホームウェアなど、リピートでお求めいただいております。(お店様より) [営業時間] 10:00 ~ 20:00 定休日なし 年末年始・2月と8月に連休あり 本店:〒605-0075京都市東山区四条通大和大路西入中之町211-2 ℡:075-525-0130 TOPに戻る
寛政元年創業、京都の若い漆芸作家の作品を積極的に店頭販売されています。 漆のフォーク、スプーンから重箱、茶道具まであります。 本店:〒617-0002京都市東山区三条東山東 ℡: このページTOPに戻る
京都洛西、乙訓の里にある東洋竹工は良質の孟宗竹・真竹を産し竹の本場として古くから竹工芸品の加工が行われてきました。 本店:〒617-0002京都府向日市寺戸町久々相13-2 ℡:075-933-7733 このぺーじTOPに戻る
ヤギやリス、ポニーなど、最高級の素材を使って作られています。広島県熊野町の職人さんが、手仕事で製造。200種類以上の化粧筆があります。希望される方には、専門のスタッフさんが適切な使用方法をご説明してくださいます。 本店:604-8212 京都市中京区新町通六角下る六角町351 ℡:075-221-2121 TOPに戻る
京都 西陣で百年続く鞍馬寺ご用達の和ローソクと線香の専門店。友禅職人手書きの絵ローソクなど、京都らしい風情をかもし出す逸品で優美な時間をお過ごし下さい。(お店より) 本店:京都市上京区五辻通千本東入西五辻東町54 ℡075-441-0507 fax075-451-0851 TOPに戻る
麻の魅力にとらわれて、天然繊維の力に驚かされ、毎日勉強しながら 「麻小路』をやっております。麻の事なら何でもわかる「麻博士」を中心に、 少しでも「麻」について、みなさまにご案内できればと思っております。 「魔除けの麻・幸せの麻」を御楽しみ下さい。(お店からの説明) 本店:〒604-8303 京都市中京区御池通堀川西入ル猪熊角 ℡:075-841-5000 TOPに戻る
1本500円~で京都の伝統工芸でもある和ろうそくに好きな花や絵を描いたり、文字を書いたり自分だけのオリジナル絵ろうそくが作れる体験になっているそうです。 京都ならではの旅の思い出に、ご先祖様へのお土産にいいかもしれませんね!。 〒601-8416 京都市南区西九条池ノ内町(イオンモール京都西向い)℡075-604-1066 Fax075-694-1088 午前10時より午後6時 絵付け体験最終受付 午後5時まで 不定休
清水さんへ行く道は、二年坂・三年坂そして茶わん坂があります。茶わん坂の歴史は古く、平安時代に陶工が集まり、良い作品作りを競ったことから、はじまります。 そのちゃわん坂に布遊かんはあります。はぎれ、小物、オリジナル手づくり雑貨を販売。 ちゃわん坂店:〒605-0846 京都市東山区五条橋東6丁目 ℡075-532-2484 TOPに戻る
サンリオとライセンス契約をしている京都のお店です。京都×ハローキティをテーマに手作りをモットーに制作。 本店:〒606-8406 京都府京都市左京区浄土寺石橋町29 水曜定休 営業10時~6時 TOPに戻る
植物性の原料を使用し、手作業で作られる和ろうそく。火を灯すと大きくゆらめく炎は和ろうそく独特のもの。一本一本に季節の花が絵付けされ、可憐な雰囲気が魅力。インテリアのアクセントにも最適です。(お店より) 本店:〒602-8034 京都府京都市上京区油小路通丸太町上る米屋町298 ℡:075-231-1063 営業 9:00~17:00 定休 祝日・日曜日(土曜日が祝日の場合営業) TOPに戻る
匠の町・京都が発信する最新の図案や染めを用いた創作雑貨をはじめ、多彩な品揃えが魅力的な趣味の店「こころ」。小粋な小物からブラウスまで、他にはない提案には驚きもいっぱい。人気のオリジナルハンカチや風呂敷は京土産としても最適です。(お店より) ホテルオークラ店:河原町御池東北角 地下1階 営業時間/11:00~20:00 Tel.075-254-8678 TOPに戻る
円筒形の蓋が自然に降りてゆく精緻な作り。使い込むほどに深まる色艶の変化。開化堂の茶筒には普段使いの道具でありながら、いつの間にか深く愛着のわく存在になっているこの茶筒に、ホンモノを求める多くの人々が魅了されている。 取扱い店舗:京都大丸、有次(京都)、一保堂(京都) 本店:〒600-8127京都府京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町84-1℡:075-351-5788 TOPに戻る
すべてが手作りで、10種類の天然香木をオリジナルブレンドで小物に入れたにおい袋を扱うお店。 柄には、春は桜、夏は朝顔・蓮・桔梗・風鈴・うちわ、秋は柿・紅葉、など100種類ほどあります。 本店:中京区西洞院通御池下る東側; 【電話番号】: 075-213-5736 TOPに戻る
京風桶、木製浴槽、その他香り高い木製品をご用意しております。 創業 弘化年間(江戸中期)鴨川の流れとともに二百有余年おひつ、茶席用桶、神仏祭事用桶など、さまざまな京風桶の製造販売を手がける老舗です。 本店:〒605-0811 京都府京都市東山区大和町大路四条下4丁小松140?3 ℡:075-561-1252 TOPに戻る
もとは、がま口の口金専門店だったそうです。ものすごく多くの種類のがま口があります。 くち金の硬さも調節してもらえるそうです。 上七軒店:〒602-8381 京都市上京区今出川通七本松西入真盛町716 ℡ 075-467-1927 TOPに戻る
昭和24年「愛染工房」を文豪・谷崎潤一郎から名づけられる。 主な商品:天然発酵本藍染・本草木染/小物、 和洋服、作務衣 本店:京都市上京区中筋通大宮西入ル ℡:075-441-0355 営業 月~金10:00AM~5:30PM 土・日・祝祭日 10:00AM~4:00PM TOPに戻る
暮らしの中に息づいてきた木版画。そんな木版画を「もっと楽しくおもしろく」みなさんに親しんでもらいたい。そんな思いで木版画工房竹中木版の職人たちは新しい木版提案を行う「竹笹堂」をつくりました。一枚一枚手摺りの木版画を形にした雑貨や、木版画を原画にしたデザインアイテムを通して、木版を身近に感じていただければ幸いです。 (お店より) 本店:600-8471 京都府京都市下京区 綾小路通西洞院東入る新釜座町737 ℡:075-353-8585 TOPに戻る
バックス画材の紙だけの専門店。紙のあらゆる可能性を追求したお店。 本店:〒606-8167 京都府京都市左京区一乗寺樋ノ口町10 カーサデソーラ 075-781-0168 TOPに戻る
紙扇子を中心として、夏扇子、飾り扇、舞扇や檜扇。 二階では、江戸時代から続く雅な遊び「投扇興」や扇子絵付け体験を、貸し切りのお座敷でゆっくりと楽しんで戴いております。(Webより抜粋) 本店:京都市新宮川町松原下ル西御門町440-13 ℡:075-525-6210 営業時間 : 午前10:30~午後5:30定休日 : 日曜・祝日不定休 TOPに戻る
本店:〒604-8166 京都府京都市中京区三条通烏丸西入御倉町80 ℡:075-211-2531 TOPに戻る
昭和10年創業、最上質の竹材(表皮の色艶・美しさ・しなやかさ)を用い、京都の茶華道諸道具などの伝統的手法を生かし、さらに現代人の高い感性に呼応する数々のオリジナル竹製品を創作。 日本一の竹製品専門店として、千種類以上にも及ぶ竹製品を展示されています。 (お店より) 本店:〒616-8384 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35 TEL:075-861-0076 FAX:075-881-8814 TOPに戻る
お店は天龍寺の向かいにあります。雑貨店ということでいろんなものがあります。 本店:右京区嵯峨天龍寺造路町19-6 TEL075-882-5884 営業10:00 ?17:00 定休日不定休 TOPに戻る
「さんび」は、創業以来125年以上の歴史と実績を持つ和装小物のトップブランド。絞りの美、染めの美、縫いの美の「三つの美」を意味しています。それぞれの技と匠で、美しく装いを演出する和装小物を発表しています。(お店より) 本店:都市下京区室町通綾小路角 ℡:075-341-2121 営業:11時~19時/火曜定休日 TOPに戻る
「雀休」の号を代々受継いでおります。雅の世界、優雅な遊びの文化、時代は加速的に変化し生産が止まってしまう時もありましたが創業以来、細くながく今もなおひとつひとつ手仕事で「京こま」を作っております。(お店より) 。 本店:〒604-8371 京都府 京都市中京区 神泉苑 ℡:075-811-2281 fax:075-811-2281 TOPに戻る
がま口、風呂敷、手ぬぐい、足袋ソックス、コスメや文具、バッグやアクセサリーなど京都のかわいらしい和雑貨のお店。大きな市松の暖簾が目印です。「はんなり」「かわいい」をコンセプトにした 京都駅八条口店:アスティー京都内 TOPに戻る
英語での対応、お買上げ頂いた商品の国内・海外への発送、アメリカドル・ユーロでのお支払いできます。短期滞在の海外からのお客様向けに、免税手続きあります。国際観光振興機構(JNTO)から許可を受けた「ビジット・ジャパン案内所」あります。 本店:京都府京都市左京区聖護院円頓美町17℡:075-761-7000 TOPに戻る
無添加の石鹸、美容師・ナース専用ハンドクリームなど他にはないオリジナルのスキンケアシリーズ。 竹炭配合のあぶらとり紙や、京都でも2店舗でしか購入出来ない舞妓さん愛用の三善の化粧品、オリジナルの厄除けお香や香水などの販売。 本店:右京区嵯峨天龍寺造路町20-1 TOPに戻る
京都を中心にした生活雑貨のお店。ギフト商品、家具、生活家電、ファッションなど衣食住全般にわたって、毎日の生活を豊かにするグッドライフを提案している。 〒600-8002京都市下京区四条河原町西入ル御旅町26 TEL:(075)221-0854 FAX:(075)256-4080 TOPに戻る
名入れ箸。結婚式の席札がわりにご列席の方々のお名前入のお箸はいかが? 贈り物や記念品にも毎日使えるお箸はお薦めです。 卒業記念や結婚の御祝、母の日父の日のプレゼントにもその場で名入れ致します。所要時間は1膳約15分程度(お店より) 〒605-0826 京都府京都市東山区高台寺南門通下河原東入桝屋町362?5 京都高台寺ますや 1F 075-551-1184 TOPに戻る
創業は文久二年(1862年)舞妓さん・芸妓さん使用の頭装飾品・身の回りの小物、一切かた一般の方々にも喜んでいただける簪・和装小物など多種多様に取り揃えております。「幾岡屋」は賑やかな祇園商店街沿いにあり、近くには祇園地区、八坂神社や南座があります。どうぞ、京都に来た際には一度お越しくださいませ。(お店より) 〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側577?2 ℡:075-561-8087 TOPに戻る
手作り鍛金製品の製造直販店。京都「有次」で鍛金の鍋を作ってこられた寺地茂さんが立ち上げられた工房です。 本店:京都市東山区大和大路七条下る七軒町578. ℡:075-561-5294 TOPに戻る
古伊万里・ヨーロッパアンティーク、を主においておられます。 営業時間:13:00-18:00 定休日:日・月・火曜日(要確認) アクセス:京阪電鉄三条駅より徒歩3分 本店:京都府京都市東山区元町378 電話番号075-525-0805 TOPに戻る
創業は、文政元年(1818年)。竹ぼうきや椰子でつくったたわしもあるが、棕櫚(シュロ)でつくったたわしとほうきが耐水性・弾力性に富んでいる。 本店:〒604 京都市中京区三条大橋西詰北側 TEL.075-221-3018 TOPに戻る
シンプルながらも大胆なデザインや、ぱっと目を引く色使いがステキな扇子のシリーズです。 普段使いはもちろん、オフィスや外出先でお使いいただいても目を引くほどの可愛らしさです。 美しい扇子は贈り物としても大変喜ばれます。(お店の説明) 本店:〒600-8177 京都府京都市下京区烏丸通五条下る大坂町390 ℡:075-351-2622 営業時間:午前9時~午後5時(土曜は午後4時まで)定休:日曜・祝日・第2・第3土曜 TOPに戻る
画像のサシェは火を使わなくても常温で香る、気軽な香りのアイテムです。バッグやクローゼットに入れて、移り香をお楽しみください。(お店の説明) 〒600-8411 京都府京都市下京区烏丸通四条下る水銀屋町620 COCON烏丸 1F ℡:075-353-6466 TOPに戻る
平成26年12月1日(月)~平成27年3月15日(日)に機関車で実際に使用している空転防止の砂「すべらずの砂」とオリジナル硬券付き台紙をセットにした「合格祈念券」を配布。 入館料大人410円 小人100円 開館10:00 - 17:30(入館は17:00まで)水曜休館(祝日は開館) 〒600-8835 京都市下京区観喜寺町 TEL 075-314-2996 TOPに戻る
白木屋さんの焼印が入っているものなら何年後でも1,500円(往復の送料はお客様ご負担)で削り直してもらえます。 白木屋まな板の特徴、刃あたりのよさ、包丁が引きやすい、包丁刃を傷めない 水切れがよい、板の減りが少ない、水に強い、物が滑りにくい、材質が美しい 本店:〒620-0073 京都府福知山市上天津 1118-3 ℡:0773-33-3639 TOPに戻る
さまざまな漆器が置かれていて、中には無料の物もあり。 〒600-8048 京都府京都市下京区万寿寺通寺町西入須浜町647?2 ℡:075-343-1535 TOPに戻る
明治30年に履物司を開業。祇園のお店は京都市歴史的意匠建造物に指定。 誂え草履を販売されています。 本店:〒605-0803 京都府京都市東山区祇園縄手四条下2亀井41 ℡:075-541-7110 TOPに戻る
日本やヨーロッパの器、籠、布、アクセサリー、玩具などを扱っておられます アンティークからモダンデザインまで幅広く取り揃えておられます。 本店:〒604?0962 京都市中京区夷川通御幸町西入達磨町588?1 営業:午前10時~午後6時 TEL 075-746-2966 TOPに戻る
日本・北欧を中心に世界中から文房具、キッチン用品、服飾、書籍などを品揃えしています。河原町本店は、河原町通に面した古い3階建てのビルです。1階から3階までのフロアが、それぞれの表情で雑貨や服飾のあるライフスタイルを提案しています(お店より) 本店:〒 604-8006 京都市中京区 河原町通り三条上ル西側 ℡:075-213-1800 営業:11:00 - 21:00 TOPに戻る
『HOSOO KYOTO』元禄年間創業の西陣織の老舗「細尾」が、京都から世界に発信するコンセプトストア。コンテンポラリーNISHIJIN をテーマに上質なライフスタイルをご提案いたします。(お店より) 本店:京都市中京区御池通柳馬場東入ル ℡:075-221-8888 営業時間:11:00~19:00 定休:水曜 TOPに戻る
「温故知新」をコンセプトに、品質とこだわりを大切にし、家・生活に根ざした機能的で美しい「暮らしの道具」を提案。 本店:〒京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町101 LAQUE四条烏丸 B1F ℡:075-253-0035 TOPに戻る
原宿・表参道の旗艦店OPENからTV・雑誌メディアを賑わせてきたお店 インテリア・収納グッズ・キッチン・ダイニンググッズ 京都店:イオン京都桂川2階 TOPに戻る
名前やオリジナルイラストを入れた懐紙を1帖(懐紙20枚入り)からオーダーすることができます。 懐紙の使い方→敷き紙、メモ用紙や一筆箋、心付けを渡すとき、食事の時に口元をふく 折りたたんでコースター代わり、テーブルにこぼしたものを拭き取る、ハンカチの代用 本店:〒600-8481 京都市下京区堀川通り四条下る 四条堀川町271番地 TEL:075-841-0765 TOPに戻る
京都上賀茂の森田農園(園主:森田良彦氏)で丹精込めて栽培された賀茂ナス、伏見甘長(トウガラシ)、とまと、胡瓜と国内・海外から集めた12種類のハーブエキス、植物由来のスクワランを配合した保湿成分40%の枠練り洗顔石鹸です。 本店:〒604-8106 京都府京都市中京区丸木材木町671-902 TOPに戻る
明治45年に京都で創業以来、90余年(六代)にわたり 【技術と信頼、誠意】の老舗印鑑専門店として 地元・近隣の皆様にご愛顧いただいてまいりました。 今日も皆様のご健康とご多幸を願いつつ、1本1本に 真心込めて、丁寧に彫刻しております。 (お店よりのご挨拶) 本店:〒604-8223 京都府京都市中京区 新町通四条上る小結棚町443 ℡:075-221-5601 TOPに戻る
遠藤新兵衛商店とは、創業が江戸時代・安永年間より八代続く、京扇子の伝統を受け継ぐ老舗です。 明治時代以前は、烏丸一条にて、禁裏(御所)御用として、宮中の御扇子を調製しておりました。現在は各御本山の御用達として、寺院用扇子を中心に、京扇子を製造販売しておられます。(お店より) 〒600-8334京都市下京区油小路六条下ル西若松町272 ℡075-351-1367 fax075-351-1476 営業9:00~17:00 定休 日・祝 TOPに戻る
がまぐち・キーホルダー・ポーチなどのシルク製品を製造販売されています。 〒京都府京都市上京区室町通り今出川上る築山南半町240 ℡075-432-5501 TOPに戻る