
ちりめん山椒 やぐ羅
南座向かいにある本店は「にしんそば」が名物メニュー。
2008年春に、京都府食品産業協会が推進する「京ブランド食品」として、
やぐ羅の「山椒ちりめん」が認定されました。
本店:〒605-0075 京都市東山区四条通大和大路西入る(南座向い)
営業時間/11:30~21:00 (20:45ラストオーダー)定休日/不定休
![]() |
実山椒とちりめんじゃこを炊き上げたもの
南座向かいにある本店は「にしんそば」が名物メニュー。
農林水産大臣賞受賞 ちりめん山椒。 国内で水揚げされた、風味まろやかなちりめんに、
極小ちりめんを秘伝の製法でしっとりと甘辛く炊き上げてあります。
愛知三河産活け鰻を炭火で焼き上げ、山椒の風味よろしく関西風甘口佃煮。
細かなおじゃこを、実山椒を緑色のまま無添加で
醤油・みりん・お酒に至るまで完全無添加!にこだわられておられます。
辛味のタレに付け込んだするめ、私はビールの友にしています。
上質のちりめんじゃこを実山椒と一緒に焚いてあるもの 。
脂分は程よく取り除いた最上の赤身の肉を、数日間じっくりと煮込み、しょうゆと生姜で上品に仕上げ、極上の風味があります。
創業以来、吟味された素材で手作り、
防腐剤や着色料は入ってないので、早めに食べてください。
お茶漬けやお粥にいれたり、お酒の肴なんかにもってこいです。
上質の昆布に、山椒を加え、醤油にこだわられて、じっくり煮込まれた、山椒の歯ざわりが特徴の佃煮です。
毎日小さなお鍋で少しずつ炊いておられますのですぐに売り切れます。
隠れた名品、山下のちりめん山椒。
隠れた名品、いづみやのかつおレンコン。
京都御所近くの料亭 雲月の「激ウマ」塩昆布
それぞれの素材がしっかりと口の中に広がります。
ちりめんは九州宮崎産、山椒は京都瑞穂産
なかなか予約が取れない料理旅館の鰻山椒。国産うなぎを、脂を落としながら炭火でじっくり焼きあげ、自然で育まれた山椒の葉を天日で乾燥させ一緒に炊きあげました。お酒の肴・お茶漬けにいいです。
「半兵衛麩」の湯葉・ちりめん(国産)、山椒の実、醤油、味醂、かつおぶし、椎茸、(原材料の一部に小麦、大豆含む)稚海老を原材料に化学調味料など添加物は一切使用されていません。
これは緑茶の葉と山椒の実を佃煮にしたものです
九州大分産のしいたけを上質の醤油で煮含めた一品です。
コクのある香りがちがいます。 (商品説明より)
海の幸のちりめん雑魚と山の幸の実山椒を丹精に炊き合わせたもの。
「あり本」のちりめん山椒は、さらりと、ふわっと、ホカホカ御飯との相性は抜群です。(お店の説明)
味付けが濃くなくて ちりめんがやわらかく炊き上げてあり、 山椒の香りが芳しい。
選したちりめんじゃこと、山椒の実をあっさりと焚きあげ、昔ながらの甘辛く焚きあげ、仕上げに山椒の葉をまぜこんだ風味豊かな逸品です。
清水茶わん坂にある陶器屋さん壺屋喜兵衛のちりめん山椒。萌黄・紅柄・利久の三種類があります。
有名雑誌などでおいしいと評判の
無添加ちりめん山椒(90g/1,000円)椎茸こんぶ(160g/1,000円)。
本店:京都市上京区寺ノ内通浄福寺角
淡白なちりめんじゃこにピリッと辛みのある「柚子こしょう」を合わせたもの
細かくきざんだわかめの茎と山椒を炊いたもの、佃煮の中に見える山椒の粒が「蛍のよう」に見えたので「ほたるこ」と呼ばれた。「花びら茸」「エリンギ茸」「しめじ茸」三種のきのこと昆布を炊き合わせた。
本店:
内容量 800円 50g 材料 ちりめんじゃこ、しょうゆ、清酒、麦芽水飴、焼酎(梅酒)、さんしょうの実、こんぶ、かつお節、あじ節 賞味期限(未開封) 60日
湯葉、じゃこ、山椒、椎茸を炊いたもの。
山椒ちりめん、海老ちりめん、しその実ちりめん、湯葉ちりめん、生姜ちりめん、青しそちりめん、、黄金ごまなど3種類の胡麻を合わせた「金閣」、豆板醤入りの「銀閣」ちりめん、ちりめんだけを炊いた「牛若」、芽ひじき入りの「弁慶」など多くの種類があります。
古い町家の炭火焼き鰻。天井は高く吹き抜けになって、開放感があります、坪庭もあります。
お部屋には床の間があり、掛け軸とお花が飾ってあります。料理は注文を受けてから焼き始めるのか30分弱ほどかかります。
|